あらら書店

【写真付き】育児&子育ての悩みを簡単解決!おすすめの本13選!イライラしなくなる育児本から実用書まで!

2022年9月2日

育児・子育てにおすすめの本13選!

自分の子どもは可愛いし、育児は楽しい時もある。

けれど、子育てには様々な悩みがつきものですよね。

  • なかなか寝てくれなくて大変
  • イライラしてすぐ怒ってしまう
  • どう育てれば良いか分からない

「子育てが上手くいかないのは私だけ?」と悩んで、辛い思いをしている方は少なくありません。

育児本はそんな悩みの解決方法のひとつで、頼るべきアイテムです。

この記事では、育児・子育てが少し楽になるおすすめ本13冊を、下記のジャンル別に紹介します。

  • 乳児期の悩みを解決する本
  • 子育てに悩んだ時に読む本
  • 一冊あれば心強い本

自分の悩みが解決できそうな本をぜひ手に取ってみてくだい。

きっと気持ちが楽になるはずです。

乳児期の悩みを解決する本

些細なことで不安になることが多い乳児期。

そんな時に持っていると安心な本や実用的な本を紹介します。

1.『はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ!』

本書は0~3才の赤ちゃんの「基本」を、写真付きのフルカラーで解説しています。

発育・発達のことだけでなく、赤ちゃんがかかりやすい病気やケガ対策、予防接種のことまで網羅されています。

困ったことがあると本書の「Q&A」が役立ち、持っているだけで安心感があります。

たくさんある乳児の育児本の中でも一番おすすめの一冊です。

2.『はじめてママ&パパの離乳食』

初めての離乳食なら本書がおすすめ。

献立例や簡単レシピは300品も紹介されており、離乳食のスタートから卒業までこの一冊で完結します。

月齢別に1食分の適量が記載されている本は数少ないですが、本書では炭水化物・野菜・果物・タンパク質など月齢ごとの適量を教えてくれます。

フルカラー。「離乳食は右も左も分からなくて不安」そんな悩みを解決してくれます。

自分の知りたい情報をすぐに探すことができ、持っていると心強い一冊です。

3.『すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本』

抱っこで寝かしつけたり添い乳せず、赤ちゃん自身の入眠をサポートして、一人で寝られるようにする「ネントレ本」です。

赤ちゃんに必要な睡眠時間とメカニズムがわかりやすく記されているだけでなく、Q&Aもあるので睡眠について悩んだときに頼りになる教科書のような一冊。

赤ちゃんの寝かしつけは、自分も寝不足になることで心に余裕がなくなるのが悩み。

本書のネントレは実践しやすく、パパママの寝不足改善にもつながります。

ネントレのNG行為とやって良いことが簡単に分かる。

ネントレの本は他にもたくさんありますが、「赤ちゃんの寝かし方」「夜泣き」に悩んでいる方には本書がおすすめです。

子育てに悩んだ時に読む本

家庭ごとに子どもの育て方は様々で、正解はありません。

とはいえ、「どう育てれば良いのだろう」「あっているのかな」と悩む方は多いと思います。

考え方次第で気持ちがラクになるような本から実践本まで、子育てに行き詰まった時に読みたい本を紹介します。

4.『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』

本書は「モンテッソーリ教育」を、子育てでどのように落とし込めば良いのかを教えてくれます。

子どもの発達段階に応じて具体的な関わり方が分かり、乳幼児だけでなく小学生以上の子どもまでの子育てのヒントが得られます。

モンテッソーリと聞くと「難しい」と感じるかもしれませんが、すぐに実践できることばかり。

「子どもの成長を助けたいけど、なにをどうすれば良いのだろう」と悩んでいる方にぴったり。

子育てに対しても前向きな気持ちになれる一冊です。

5.『頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て』

本書では「見守る子育て」の方法を解説しています。

見守るといっても「ただ見ているだけ」ではありません。「何が好きか・口癖は何か」など細かい部分を知るところから、子どもの適性を見極めるための実践的なメソッドが記載されています。

幼児期〜9歳前後の子どもに対応。現代の子育てにおいて重要なポイントが実例ともに具体的に紹介さています。

「子どもに干渉しすぎてしまう」その理由も分かり、「見守る子育て」への第一歩になる一冊です。

6.『モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 3歳 〜 12歳 の子ども対象』

本書では子どもへの「ほめ方」「叱り方」が親子関係、そして今後の子どもの性格に繋がることが解説されています。

「ほめる時」「叱る時」の気を付けるべきポイントや、心構えを簡単に知ることができます。子どもとの会話の中でよく陥りがちな具体例も多数記載。

良かれと思って使っていた言葉。どのように気をつければ良いのかが簡単に分かります。

「上手く叱れずに怒鳴ってしまい、罪悪感を感じてしまう」そんな方の悩みも解決できる一冊。

子育てがメインテーマになっていますが、夫婦関係にも応用できる幅広い内容です。

7.『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』

現役保育士のてぃ先生が、「実際に試して効果のあった子ども伝え方」や「保護者が絶賛したテクニック」を紹介してくれます。

子どもの困った行動を防いだり、事がスムーズに進むためのテクニック集。「支度」「片付け」「食事」「遊び」などのテーマ別に記載されており、毎日役に立つこと間違いなしの一冊。

「方法や言い方を変えれば、こんなにも簡単に子どもに伝わるんだ」と驚きます。

今すぐに実践できるテクニックばかり。

上手な言い換えで子どもの意欲をうながしたい人は、本当に役立つ一冊です。

8.『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』

「家での勉強のしかた」「コミュニケーションの取り方」「スマホ対策」。

現代の子育てをテーマ別に分析・整理し、具体的な実践法を紹介してくれる本です。

「創造力」「自己肯定感」「コミュ力」「批判的思考力」など、現代を生きていくのに大切な力が身につくための実践の具体策が421種類もあり、できるところから試していけます。

ハンドブックのようにどこから読んでも良く、ふと悩んだ時に読める一冊。

「子どものためになること」をたくさん知ることができます。

9.『マンガでわかる 今日からしつけをやめてみた』

「いい子に育てるためにしつけが必要」と思えば思うほど、子どもへの叱りが増えてしまいますよね。

本書は、しつけをやめて子どもが変わる方法が紹介されている一冊。

「公共の場で騒ぐ」「友達に優しくできない」など多くの親が直面するシュチュエーションでも、しつけなしで子どもが変わる親の心得を紹介してくれます。

漫画で分かりやすくシチュエーションを紹介

肩の力を抜く子育てで、気持ちがラクになる一冊です。

10.『「私、子育て向いてないかも」がラクになる本』

本書では「子育て向いてないかも」といった悩みが、ラクになったり落ち着いたりする方法が紹介されています。

子どもの心を満たすために、親のメンタルの安定が大切。とはいえ仕事や家事、育児で忙しい中、どのように子どもとの時間をとればいいのか、またどうやって実践すれば良いのかが具体的に分かる一冊。

母親の姿勢を変えてラクになるマインドが盛りだくさん

「忙しい中での子どもとのコミュニケーションの取り方を知りたい」そんな方にぴったりの本です。

11.『お母さんの自己肯定感を高める本』

一生懸命子育てを頑張っている方に、ぜひ読んでほしい一冊。

子どもではなく、「お母さんの自己肯定感を高める」方法が紹介されています。

ポジティブ心理学をベースにしたワークを実践する事で、自分を見つめ直すことができ、読み終えた時には前向きな気持ちに。

子どもを大切にする上で、「自分も大切」なことに改めて気付かされます。

「正直、子育てに疲れを感じてきている」そんな方におすすめです。

一冊あれば心強い本

12.『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』

現代では子どもの病気をネットで調べることも多いですが、「なんて調べればいいんだろう?」といった症状には対応できません。

本書は、0~6才までによくかかる病気の症状やホームケアを網羅し、フルカラーで紹介している病気事典です。

症例写真が掲載されていることで、子どもの病気を判別しやすいのが魅力。また予防接種やアレルギー、薬の説明などもあり、不安や疑問を軽減する事ができます。

症状から簡単チェック。もちろんお医者さんにも相談しましょう。

子どもの身体について知りたいことがしっかりと分かる良書。

このシリーズはセットで持っている家庭も多い印象です、

13.『育児やることリスト大全 0~5歳までの毎日のお世話・イベントのすべてがわかる』

これ一冊で、0~5才の行事・育児・お世話の基礎がすべて分かる育児大全です。

行事やお出かけなどの段取り・準備すること・検討することがリスト化されているので、とても使い勝手が良いのが魅力。

妊娠判明からすることが丸分かり。生まれる前から長く使えます。

育児にまつわる基本的な情報を網羅。

持っておくと超便利な一冊です。

以上、育児・子育てにおすすめの本を13冊紹介しました。

子育ての方法は一概にこれ!とは言えませんが、行動を起こすことで何かは必ず変わります。

今回紹介した本は悩みの解決に繋がる良書ばかりで、実践しやすいものも多いです。

ぜひ本を手に取って、無理のない程度に実践してみてください。