フィルムブックカバーが最高
どうも、読書ブロガーの小助です。
突然ですが、みなさんは図書館に行くことがありますか?
僕は毎月1~2回ほど通っているのですが、たまに気になっていることがありました。それは、図書館の本の汚れです。
僕は夜にベッドで本を読むことが多いのですが、図書館で借りた状態の悪い本などはあまり触りたくありませんでした。でも本は読みたい。
そう考えていた僕が出会ったのが、透明フィルムのブックカバーです。
▼こんなやつ。
これが本当に最高なんです。図書館で借りた汚れの目立つ本も、フィルムのブックカバーを付けると、キレイな状態で読むことができます。
ここではそんな透明フィルムブックカバーについて、使い方や活用方法を実際の写真付きで紹介していきます。
フィルムブックカバーの使い方
透明フィルムブックカバーの主な使い方は2通りあります。
- 図書館の本につける
- 自分の持っている本につける
それぞれ説明していきますね。
1.図書館の本につける
図書館の本には、あらかじめ「ブックコートフィルム」という透明フィルムが貼られています。
図書館の画像
なので、その上から透明フィルムブックカバーを付けていきます。
つけ方はとても簡単で、ブックカバーを使ったことのある人なら問題なく使えると思います。
▼一応手順を載せておきますね。
ー画像は横にスクロールできますー
これで完成。フィルムは本に張り付かないので、図書館の本でも安心して使えます。
お風呂上がりでも気兼ねなく図書館の本を手に取ることができるし、何よりベッドの上に置いても汚くありません。
- 図書館の本って汚いから借りたくない
- 誰が触ったか分からない本は嫌だな・・・
こんな人でも、フィルムブックカバーを付けることで不快感は軽減されると思います。
2.自分の本につける
手順の写真を見て分かったと思いますが、フィルムブックカバーは自分の持っている本に付けるのもおすすめです。
そんな本を保護するためにも使えます。
コートフィルムも良い
ちなみにですが、図書館のようにぴっちりと保護する「ブックコートフィルム」もAmazonとかで売っています。
切ったり貼ったりするので最初は難しいですが、慣れると誰でもできます。
保護の観点からはフィルムブックカバーよりも「ブックコートフィルム」の方が優秀なので、しっかりと保護したい!という人は使ってみても良いでしょう。
▼切り方や貼り方はこの動画が分かりやすいです。
用意する物は以下の通り。
- はさみ
- カッター
- カッティング定規
- カッティングマット
- ハンカチ(気泡を押し出す)
- ブックコートフィルム
本好きの中には蔵書の全てをフィルムで保護している猛者もいます。
簡単に保護したいならフィルムブックカバーを、しっかりと保護したいならブックコートフィルムが良いですね。
キレイな状態で本を読もう!
最近の図書館では書籍除菌器(紫外線&送風で書籍を除菌・清掃をする機械)を置いているところも多いですが、目に見える黒ずみやヤケが消えるわけではありません。
僕はそれがいやだったので、フィルムブックカバーを利用しています。
使い始めてからは、ベットの中でも図書館の本が読めるようになったので最高でした。
- 図書館の本は汚いから嫌だな、衛生面も気になるし・・・
と思っている人は、ぜひ一度試してみて下さい。
100枚くらい入っています。全然減りません。
以上、透明フィルムのブックカバーが図書館の本に最適だった話でした!
関連記事:図書館の活用法&便利なサービスを紹介!明日から使える7テクニック!
関連記事:読書に図書館がおすすめの理由3つ!読書ビギナーはまず図書館へ行こう!