源氏物語

源氏物語「少女」あらすじ&解説!夕霧と雲居雁の恋愛から、頭中将と惟光朝臣の対比まで!

2022年6月22日

『源氏物語』第21帖「少女」のあらすじ

光源氏:33歳〜35歳

夕霧の元服

光源氏の息子である夕霧は12歳になり、元服します。

源氏は夕霧の位を通常よりも低い六位にあえて留め、学問に励むよう促し、二条東院に住まわせます。

斎宮の立后と皆の出世

そんな中、斎宮は弘徽殿女御を押さえて冷泉帝の后となりました。

加えて源氏は太政大臣、頭中将は内大臣に昇進します。

夕霧と雲居雁を引き離す頭中将

頭中将は、娘である弘徽殿女御が斎宮に負けてしまったため、次女の雲居雁に次の入内を期待します。

しかし、雲居雁は幼馴染である夕霧と恋仲になっていました。

それを知った頭中将は、雲居雁から夕霧を引き離し、娘を好きにさせた母(雲居雁の祖母)を責めるのでした。

夕霧と五節の恋

頭中将に若い恋心を阻まれ、気持ちを埋め合わせたい夕霧。

気持ちを埋め合わせたいがために、五節の君(光源氏の従者である惟光の娘)に歌を贈り想いを寄せます。

父の惟光も、娘を下手に入内させるより、光源氏様の息子に世話をしてもらった方が、大切にしてもらえるのではないかと考えるのでした。

六条院の完成

光源氏35歳の8月、かねてから構想していた四季の町・六条院が完成します。

紫上を春、花散里を夏、斎宮を秋、明石の君を冬の町へと住まわせます。

源氏のいないところでも、彼女たちにはゆるい交流が育まれるのでした。

『源氏物語』「少女」の恋愛パターン

夕霧―雲居雁

  • 夕霧:幼い頃からともに育ってきた雲居雁を慕う
  • 雲居雁:幼馴染の夕霧が好きだが、東宮入内の目的を果たすため、父の頭中将に仲を引き裂かれる

『源氏物語』「少女」の感想&面白ポイント

夕霧と雲居雁のいじらしい恋愛

「少女」巻の見どころは、光源氏と葵上の間にできた息子・夕霧と、頭中将の娘である雲居雁の恋愛です。

彼らは幼い頃から大宮(葵上の母親)のもとで育っており、自然と恋仲になっていきます。

このあたりのことは、図のほうが分かりやすいですね。

そんな二人は、10歳になると部屋を別々にされます。

ふたりが十歳を超えてからは、部屋も別々になって、「親しい間柄であっても、男子には気を許してはならない」と父大臣(頭中将)が言い聞かせて離れて暮らしていたものの、幼心にも思うことがないわけでもないから

(おのおの十あまりたまひて後は、御方異にて、睦ましき人なれど、をのこごにはうちとくまじきものなりと父大臣聞こえたまひてけ遠くなりにたるを、幼心地の思ふことなきにしもあらねば)

『源氏物語「少女」』

ふたりで何をしていたのか、部屋を離されると落ち着かなくなる夕霧。

語り手は想像を逞しくして、二人は秘密の関係になっていたのではないかと匂わせます。

▽語り手が二人の仲を想像する本文。

雲居雁のほうは無邪気で幼くいらっしゃるし、夕霧のほうも見た感じはおとなしい子どものように見受けられたが、一体どのような御仲になっていたのか、部屋が別々になってからというもの、どこかそわそわして落ち着かなくなっているようである。

(女君こそ何心なく幼くおはすけれど、男はさこそものげなきほどと見きこゆれ、おほけなくいかなる御仲らひにかありけん、よそよそになりては、これをぞしずごころなく思ふべき)

『源氏物語「少女」』

それから2年後、夕霧は元服すると同時に、光源氏のもとの二条東院に住むことになります。

学問に励んでもらうためでしたが、月に三度しか大宮のもとへ通うことを許されなかった夕霧は、部屋に閉じこもって勉強をしながら、父・光源氏を恨みます。

さらに、頭中将が夕霧と雲居雁の仲を知って激怒。月に数度の逢瀬さえも果たせなくなってしまうのです。

頭中将
長女・弘徽殿女御は皇后になれなかったから次女の雲居雁に望みをかけていたのに!夕霧なんぞにたぶらかされおって、けしからん!プンプン!

大宮は子どものことだからと大目に見ていましたが、それを知った頭中将はカンカンになったのでした。

21巻目にして、『源氏物語』初となる少年少女の恋愛描写。

不慣れにも二人が気持ちを伝え合う場面はなんともいじらしく、これまで描かれてきた光源氏の手慣れた恋愛とは対照的に、新しい恋愛のパターンをここに見ることができます。

頭中将と惟光朝臣の対比

雲居雁との仲を引き裂かれて打ちひしがれていた夕霧は、偶然見かけた五節の舞姫(源氏の従者・惟光朝臣の娘)が雲居雁のたたずまいと似ていたため、心が騒ぎます。

夕霧は五節に歌を送りますが、それを惟光に見つかってしまいます。

初めはどこの誰かも分からなかった惟光は、「こういう手紙は受け取るんじゃない!」と叱りますが、相手が源氏の息子だと知って態度が一変。

「いっそのこと宮中ではなく、夕霧様のもとへ差し上げようではないか」などと言っています。

▽惟光セリフ本文

「夕霧さまが娘のことを少しでも一人前に扱っていただけるのなら、宮仕えではなくそちらに差し上げようではないか。光源氏さまの女人に対する扱いを見るに、一度見初めた人は簡単にはないがしろにしない、それが大変頼もしいものなのだ。明石の入道の例のようにもなろうに」などと言うけれど、みなは宮仕えの支度で忙しい

(この君達の、少し人数に思しぬべからましかば、宮仕よりは奉りてまし。殿の御心おきてを見るに、見初めたまひてん人を、御心とは忘れたまふまじきにこそ、いと頼もしけれ。明石の入道の例にやならまし、など言へど、みないそぎたちにたり)

『源氏物語「少女」』

このような彼の態度は、頭中将とはかなり対照的です。

もちろん、頭中将と光源氏は対等なライバル関係かつ良き友であり、惟光朝臣は光源氏の従者なので、態度に違いがあるのは当然でしょう。

しかしここでは身分ではなく、

  • 政治のために、娘を宮仕えの駒に使いたがっている頭中将
  • 宮仕えではなく、人との関係を重視して夕霧に差し上げようと考える惟光朝臣

という二者の振る舞いの違いが強調されています。

実際、惟光朝臣にしても、娘を宮仕えに出せば、東宮の子を身籠る可能性だってあります。帝の子であれば、程度の差はあるものの、ひどく卑しい身分になることはありません。

つまり一族の繁栄のためには、誰が考えても宮仕えという選択が第一なのです。

にも関わらず、惟光は夕霧の名前が出たとたんに、その優先順位を変えてしまうほど喜んだわけです。

ここに、夕霧を中心とした、頭中将と惟光の振る舞いにおける対比が浮かび上がっています。

源氏の従者、良清・惟光朝臣の出世

さて、惟光朝臣が娘を宮仕に出すの出さないのと考えられるほどになったのは、ひとえに光源氏についてきたおかげです。

小助
とはいえ、その道は生半可なものではありませんでした。
かつて光源氏が朧月夜という女性に手を出し、当時の右大臣や弘徽殿の大后の怒りをかい、須磨に流されたときのこと(第12帖「須磨」)。世間は右大臣側に靡き、源氏は何年経てば都に帰れるのかも分からない状況でした。

従者の中には源氏を見限る者もいて、須磨に行ったのはわずか数人。彼らは妻子も都に置いて生き別れ、光源氏のためだけに須磨へと赴いたのです。

その試練を乗り越えた数少ない従者たちが、今の栄華を手にしているんですね。

『源氏物語』ではたまに彼らの様子も描かれるのですが、「少女」巻では良清と惟光朝臣の現状を知ることができます。

  • 「若紫」巻で登場し、早くも明石の君の存在を光源氏に仄めかしていた良清は、今は近江守で左中弁に。
  • 源氏の従者として最も登場回数の多い惟光朝臣は、摂津守で左京大夫を兼ねています。

惟光朝臣は今後も少しだけ登場しますが、良清に関してはこの「少女」巻を最後に登場することはありません。

少し寂しいですが、それぞれが国司となり、豊かに生涯を送っていることが分かる場面です。

六条院の完成〜誰がどこに住んでいるのか〜

六条院は、光源氏が造らせた四季の町です。

  • 春の町は紫上
  • 夏の町は花散里
  • 秋の町は斎宮
  • 冬の町は明石の君

それぞれに応じた四季の町に住まわせます。

春の町には春らしい草花を置き、秋の町には秋の趣を添えているといったこだわりよう。

小助
池や中島などもあり、かなり風情豊かに造られていることが分かります。

六条院はかなり大きく、四町(15000㎡)もあると書かれています。

▽六条院の広さを示す本文

光源氏は、落ち着いた住まいを、どうせなら広く大きく見どころもあるようにこしらえて、あちこちにいて居場所が定まらない人などを集めて住まわせようとのおつもりで、六条京極、斎宮の旧邸のあたりに、四町をしめて造らせた。

(大殿、静かなる御住すまひを、同じくは広く見どころありて、ここかしこにておぼつかなき山里人などをも集へ住ませんの御心にて、六条京極のわたりに、中宮の御旧き宮のほとりを、四町を占めて造らせたまふ。)

『源氏物語「少女」』

具体的な四町の大きさは、

  • 甲子園球場が約一個分
  • テニスコートにすると57面分

くらいになります。

しかも、それを女性たちの住まいに与えるのですから、源氏が相当な権力を持っていたことが分かります。

光源氏は、桐壺の邸宅である二条院で生まれ、須磨に下るときに二条院を若紫に譲ります。

須磨から帰ってくると二条東院を造営し、それから7年が経ち最高位の太政大臣となった今、六条院を造ったわけです。

まさに栄華の極みで、これから先の「玉鬘」「初音」「胡蝶」「常夏」「蛍」「篝火」「野分」にかけて、六条院を中心に物語が繰り広げられていくことになります。

ちなみにこの六条院は、宇治市の源氏物語ミュージアムに再現模型があるので、興味があれば見に行ってみて下さい。

次回は「玉鬘」です。

『源氏物語』「少女」の主な登場人物

光源氏

33歳〜35歳。朝顔の姫君に迫るも逃げられる。

息子・夕霧は元服。四町もある六条院を落成し、栄華を極める。

斎宮(秋好中宮)

冷泉帝の后となる。

六条院は彼女の旧邸(六条御息所の家)跡を含む場所に建てられ、秋の町を与えられて住むことになる。

夕霧

元服するも、学問に励むため六位という低い位にとどめられる。

頭中将に雲居雁との仲を引き裂かれ、惟光の娘に手を出す。

雲居雁

頭中将の次女で、夕霧とは同じ邸で育った幼馴染。

まだ幼いが、夕霧とは深い情愛で結ばれている。

大宮

頭中将や葵上の母親で、亡き母の代わりとして夕霧を育てた。

甘やかして勉学に身が入らないからと、夕霧を二条東院に引き取った光源氏を恨めしく思う。

頭中将(内大臣)

長女の弘徽殿女御が立后できなかったため、次女の雲居雁に次の立后の望みをかける。

しかし夕霧と恋仲であることを知り激怒、ふたりの関係を引き裂く。

惟光朝臣

光源氏服心の従者。摂津守となる。

美しい娘が夕霧に想いを寄せられたのを知り、嬉々とする。

良清

光源氏の従者のひとり。近江守となる。

「若紫」巻で登場以後ちょくちょく出ていたが、この巻を最後に登場しなくなる。

若紫

春の町を与えられて住むことになる。

斎宮と歌のやりとりをするなど、六条院内で緩やかな交流を育んでいる。

オーディブルで『源氏物語』全54巻が聞ける!

オーディブルでは、『源氏物語』全54巻が「聴き放題対象作品」です。

2022年1月から、オーディブルは定額(1500円/月)で聴き放題サービスを始めました。

小助
夏目漱石から村上春樹まで、スキマ時間に聴けちゃいます。読むのは辛いという人でも、オーディブルなら楽に聞けるのでおすすめ!

1ヶ月目は無料なので、

オーディブルって自分に合うかなぁ?

と考えている人も、ぜひ気軽に試してみてください。

小助
もちろん無料期間中の解約もOK!

読むのが大変な『源氏物語』も、オーディブル(Audible)で楽に聞いてみませんか?

オーディブルを試す