今村夏子 芥川賞受賞作

『むらさきのスカートの女』の考察!「スカート」のアナグラムで読み解く物語!

2019年10月26日

むらさきスカートの女とは?

この記事では第161回芥川賞受賞作『むらさきのスカートの女』の感想・考察をまとめています。

タイトルに惹かれて読んでみたけど内容がよく分からなかった!と思った方は参考にしてみて下さい。

-内容の紹介と考察-

・あらすじ

『むらさきのスカートの女』は、黄色いカーディガンの女こと権藤が、むらさきのスカートの女こと日野を観察・ストーキングする話だ。

権藤はかねてから紫のスカートの女に興味を抱いており、定職のない彼女がいつも座る公園のベンチに求人チラシを置くことで、自分が勤めている清掃会社で働かせることに成功する。

そんなことを知らずに日野は清掃会社で働き、権藤はその姿を観察する。権藤は日野と友達になりたいが、2人がコミュニケーションを取ることはない。

ほんのり不気味で少し狂気的な物語。そんなこの小説は何を表しているのだろうか?

・先入観の逆転

人は何かにつけて先入観を持ってしまう。

『むらさきのスカートの女』も、そうした先入観を逆手にとって面白みを出している作品だ。

例えばこのタイトルを見て、

「むらさきのスカートの女って何者なんだろう?彼女にはどんな特徴的なことがあるんだろう?」

と思った人は少なくないと思う。

だけど物語を読むと分かるように、むらさきのスカートの女の日野は異常な人物でも、特殊な人物でもない。

普通に働き、公園で小学生と遊ぶ、どこにでもいる女性だ。

では何が彼女を「普通じゃなく」しているのか?

それは、この物語の語り手である「黄色いカーディガンの女」の権藤だ。

権藤は日野をストーキングし、日々観察している。つまりこの物語で異常なのは「権藤」なのであって、むらさきのスカートの女ではないのだ。

読者はいつ「むらさきのスカートの女」の異常性が発露するか、期待している。

たしかに彼女は職場で浮いた行動をすることがある。けれどもそれは常人の範囲を超えない。

すると読者は次第に、物語の異常者が「語り手」であることを認識していく。そうした

  • 先入観の逆転

が、この小説では描かれているといえるだろう。

先入観の仕掛けはもうひとつある。

紫色というのは一般にミステリアスでおとなしいイメージがあり、黄色というのは活発で陽気なイメージがある。

例えばネクタイの色などは、こうした色の印象(青は冷静、赤は情熱)を狙って選ぶことが今や常識だ。

『むらさきのスカートの女』では日野に紫を、権藤に黄色を着せることで、それぞれの人物のイメージを与えている。

しかし面白いことに、実際の二人は一般的な色のイメージと反対の性格なのだ。

つまり紫の日野は活発で、黄色の権藤はおとなしい性格として描かれている。

むらさきの日野に何かが起こるのではないかという期待も見事に裏切られるわけだ。

こうした色のイメージも、物語に先入観を与えるための仕掛けだと言えるだろう。

・「むらさき」と「黄色」の関係

「色」についてもう少し踏み込みたい。

繰り返しになるが、この物語はむらさきの女・日野と、黄色の女・権藤の話だ。

「むらさきと黄色」というのは、色彩的に補色関係と呼ばれる。

下のかわいい色相環で、対になっている色同士が補色関係にあたる。

補色というのは互いを補い合う関係であり、その組み合わせは色彩的にもバランスが取れ、美しいとされている。

この小説で、彼女たちはお互いを補い合ったのだろうか?

読んだ人は物語を思い返して、まだ読んでいない人は本書を手に取ってぜひ確認してみて欲しい。

『むらさきのスカートの女』の感想

この小説はタイトルですでに成功を収めている。

なんか駄洒落みたいになってしまうかもしれないけれど、『むらさきのスカートの女』は

  • むらさきのスカート
  • 語り手のストーカー
  • 職場のカースト

という「スカート」のアナグラムによって主題が構成されている。

それに加えて、先に述べた「むらさき」という色のイメージが、作品にミステリアスな雰囲気を帯びさせているのだ。

もちろん内容はもっとおかしくて狂気的。今回の芥川賞作も安定した面白さだった。

この記事で紹介した本