読書関連

お風呂での読書が時短&集中力アップで最高!持ち物や注意点まとめ!

2020年8月3日

お風呂での読書が最高

こんにちは、読書ブロガーの小助です。

僕はお風呂でよく読書をします。

自分だけの空間なので、かなり集中できるんですよね。

お風呂読書の概要はこんな感じです。

  • 読書時間:30分~1時間程度
  • 持ちもの:昔は紙の本、現在は電子書籍・ドリンク
  • 読むジャンル:簡単な実用書・短編小説
  • お風呂の温度:ぬるめ(38~40度くらい)

今回はそんなお風呂読書について詳しくお話ししていきますね。

お風呂読書のメリット

お風呂読書は、

  • 集中できる
  • 時間を節約できる
  • 美容や健康に良い

といったメリットがあります。

簡単に説明していきますね。

集中できる

お風呂での読書は誰にも邪魔されることがないので、集中して本を読むことができます。

学術的にも、リラックスすると「α波」が出て、集中力が上がるといったことが言われますね。

読書に集中できない人も、お風呂読書なら集中できるかもしれません。

時間を節約できる

時間がなくて読書ができないという人も、お風呂の時間を読書時間に変えることで、時間を節約して読書することができます。

疲れも癒やせて本も読める、まさに一石二鳥ですね。

時間を節約できる読書のタイミングはこの記事でまとめています▽

読書におすすめのタイミング5つ!あなたに合ったタイミングはいつ?

続きを見る

美容や健康に良い

入浴には血行促進やリラックス効果があります。

普段あまり長湯をしない人でも、お風呂読書をするだけで、美容効果や健康効果もおまけで付いてくるというわけですね。

ただし長湯は禁物。長ければ長いほど良いわけではないので、体調と相談しながらお風呂読書を楽しんで下さい。

お風呂読書「紙の本」の場合

僕は18才頃に読書を始めたのですが、お風呂での読書を始めたのはそれから1年後くらい。

当時は紙の本しか読んでいなかったので、濡らさないよう慎重に読んでいました。

紙の本の場合、お風呂に持って入る道具一式は以下の通りです。

  • タオル2枚
  • ドリンク

毎日お風呂読書をすると、タオルの消費が激しいです。

でもタオルは必須

でもタオルは必ずいります。湿気だけでも本ってけっこう濡れるので。

本をタオルで包みながら持つと、湿気から本を守れるのと同時に、手の汗で濡れるのも防いでくれます。

それに長時間お風呂に入っていると、全身からかなり汗をかきます。

目に入るほど流れるし、なんか顔もしょっぱくなってきます。

もう1枚のタオルはこの汗を拭く用です。なので2枚必要ですね。

水分補給も大事

汗をかくので水分補給も大事です。

スポーツドリンクがベストなのでしょうが、僕は基本的に水を持って入って飲んでいます。

無理は厳禁なので、しんどくなる前に上がりましょう。

お風呂専用の本を買おう

紙の本はどうしても水分でよれてしまいます。

僕はそれが嫌だったので、お風呂で読む専用の本を買っていました。

濡れることを前提で買っているので、よれても気にならないし、最悪水没してもへっちゃらです。

持ちやすい文庫本がおすすめ

単行本を読むときは、お風呂のフタにタオルを敷き、その上に置いて読んでいました。

持つと重いし、タオルで包むのも大層だからです。

でもお風呂のフタって高さがあるので少し読みづらいんですね。なので僕は手に持てる文庫本を読むことが多かったです。

文庫本の方が疲れにくいので、お風呂読書なら個人的には文庫がおすすめです。

お風呂読書「電子書籍」の場合

僕は2016年あたりから電子書籍を読み始めたのですが、そこからのお風呂読書はもっぱら電子書籍になりました。

電子書籍の場合だと、お風呂に持って入る道具は以下の通りです。

  • スマホ(防水ケース付き)
  • ドリンク
小助
濡れてもいいので、タオルが必要なくなります。

手に持つのは防水ケースに入れたスマホだけなので片手でオーケー。お風呂読書がグッと楽になりましたね。

防水の電子書籍リーダーは必要なし

防水の電子書籍専用リーダーってありますよね。

興味がある方は買ってもいいと思いますが、個人的には必要ありませんでした。

理由

  • ページをめくったときに画面がチラつく
  • 機種本体が重い

iPhoneのヌルヌル感に慣れているので、ページをめくるだけでちらつくリーダーは嫌というのが最大の理由です。

機種本体もiPhoneより少し重いので、長時間の読書だと腕の疲れに差が出てきます。

なので個人的には防水の電子書籍リーダーは不要。いつも持ち歩くiPhoneで十分ですね。

スマホ一台で楽しむKindle読書については以下の記事で詳しく書いています▽

Kindle読書はスマホで十分!Kindle歴5年の僕がメリットとデメリットを紹介!

続きを見る

スマホの防水ケースは必要

ただ、スマホの防水ケースは必要です。(完全防水のスマホ以外。)

こんなのですね▽1000円くらいであります。

使っているうちにくすんでくるので、僕は1年半くらいで買い換えています。

気にならなければ3年くらい持つと思います。

もちろんメーカーによるとは思うので、レビューが良いのを選んでみて下さい。

お風呂で聞く読書「オーディブル」の場合

電子書籍を読まないときは、オーディブルを聞きます。

小助
最近は目を休めたいので、電子書籍よりもオーディブルを聞くことの方が多いですね。

電子書籍と同じで、防水ケースに入れるだけ。

ナレーションもあえて高倍速にはせずに、ゆっくりめのスピード(1.3倍くらい)で聞いています。

目を閉じてゆっくりと浸かれるので、疲れも癒したい人におすすめです。

お風呂を上がるタイミング

お風呂での読書は集中しやすいので、気が付けばあっという間に時間が経っていたなんてことも。

水分不足になると危ないため、お風呂を上がるタイミングを決めておきましょう。

  • 持って入った水がなくなる
  • 汗を拭く用のタオルがびしょびしょにる
  • お風呂の湯が冷たくなる

こんな状態であれば長湯のサインです。スマホでアラームをかけておくのも良いですね。

こうしたことを意識していれば、長くても1時間半くらいになると思います。

ちなみにお風呂の温度は38~40度くらいの「ややぬるめ」がおすすめです。

手がしわしわにならないから気を付けよう

お風呂に入っていると手がしわしわになった経験ありますよね。あれは長湯のサインです。

でも、お風呂読書では湯から手を出しているので、手がしわしわになりません。

だからタイミングを自分で決めておき、意識してお風呂から上がることが大切です。

ここは紙の本も電子書籍も同じで、注意しておきたいポイントですね。

本のジャンルは軽いものにしている

お風呂の中で読む本は、読み切れる簡単な実用書やエッセイ、短編小説などを読んでいます。

たとえば最近だと、『ボクはやっと認知症のことがわかった』とかですね。

認知症の権威である医師・長谷川和夫さんが、自らも認知症になったことで初めて理解したことが綴られる内容。認知症への認識がガラッと変わりました。Kindle読み放題で読めます。

これくらいがお風呂読書で読める丁度良い長さだと思います。

きちんと疲れも癒やしたい

それにやっぱり、お風呂は一日の疲れを癒やすために入っているので、リラックスしながら読める本が良いという理由もあります。

もちろん読みやすい本は人によって異なると思うので、色々読んでみてお風呂読書に適した本を選んでみて下さい。

以上、お風呂読書についての話でした。