川上未映子 芥川賞受賞作

川上未映子『乳と卵』の感想と考察&解説!豊胸手術と月経の苦悶

2019年11月6日

『乳と卵』のあらすじ・紹介


『乳と卵』は川上未映子さんの第138回芥川賞受賞作。

登場人物は東京で暮らしている主人公の夏子、豊胸手術をしたい姉の巻子、初潮にたいする生理的な抵抗感と嫌悪感を持つ巻子の娘・緑子の三人だ。

大阪の巻子と緑子が、東京にいる夏子の元を訪れる二泊三日の物語が描かれる。

ここではそんな『乳と卵』の内容・見どころ・感想をまとめた。

-内容・見どころ-

・緑子の苦悩と葛藤

主人公の姪・緑子は、月経にたいする生理的な抵抗感を持っている。

もしあたしにも生理がきたらそれから毎月、それがなくなるまで何十年も股から血が出ることになって、おそろしいような、気分になる、それは自分では止められへん。

川上未映子『乳と卵』文藝春秋,p30

彼女は女性に問答無用で襲いかかってくる生理現象を理不尽なものだと思っていて、初潮についてのあれこれをメモノート兼日記に書き綴っている。

例えばナプキンの使い方だとか、月経が始まった女の子同士だけの「ひみつ」の雰囲気、受精卵の仕組み。

そうした年頃の女の子が否応なしに知る人間の生殖システムに抵抗を示す存在として、緑子という人物が描かれていく。

『乳と卵』のタイトルで言えば、「卵」の問題を緑子が担っていると言えるだろう。

このような緑子の

  • 苦悩
  • 葛藤

が『乳と卵』の見どころの一つとなっている。

・巻子の悩み

主人公の姉である巻子は豊胸手術を受けようと考えている。

彼女の胸は「蚊に刺された」程度の膨らみしかなく、それを大きくしたいのだという。それから、乳首が黒いことも巻子の気になっていることだ。

「あたしも子どもを生むまえはゆうてもここまでじゃなかった。(中略)そやけど、これ見て。これはないよ。色も大きさも何でここにお菓子のオレオがっていうこれはないよ。」

川上未映子『乳と卵』文藝春秋,p59

大きさ、色、かたちなど、「乳」にまつわる問題を担う存在として、巻子は描かれている。

「大きい胸が良い」なんて考えは、男根精神に基づいて植え付けられた価値観ではないのか。それとも化粧をするのと同じで、ただ美しくなりたいという気持ちから生じるものなのか。

このような「豊胸手術」にまつわることも面白おかしく描かれていて、見どころの一つとなっている。

 

こうしてみると、『乳と卵』は巻子と緑子の「乳」と「卵」の問題であることが分かり、それらを包括する「女性存在」の問題を捉えた物語だと考えることが出来るだろう。

『乳と卵』は主人公・夏子の視点から、そうした女性特有の問題を抱えた親子の姿が描かれていく。

『乳と卵』の感想

ここ十年間で一番面白かった芥川賞受賞作は何かと聞かれたら、僕はこの『乳と卵』を真っ先に挙げる。

現代日本文学では女性作家の活躍がめざましい。男性作家よりも力のある作品を書く人が多いような気がする。

川上未映子さんは、そんな女性作家の中でも最も実力のある一人ではないだろうか。

『乳と卵』では明確なテーマと、世界に対する根源的な「むかつき」がよく表れている。

大阪弁が混じる口語調の文体も、作者の言語センスの良さを感じさせるものだ。

そうした文体から滲み出る特有のユーモアもあって、読み終わるまでに何度も笑かされた。

主人公の夏子はあくまでも「傍観者」の位置にいるのだけど、2019年に発表された『夏物語』では、『乳と卵』を下敷きにして、主人公・夏子の問題が掘り下げられていく。

こちらも『乳と卵』同様に女性の問題を扱っている作品で、『乳と卵』が好きだった方にはぜひおすすめの作品だ。

川上未映子『夏物語」の感想!『乳と卵』をさらに掘り進めた作品

続きを見る

この記事で紹介した本