太宰治

太宰治『葉桜と魔笛』タイトルの魔笛って何のこと?あらすじから解説&感想までをまとめました

2019年9月3日

『葉桜と魔笛』とは?

『葉桜と魔笛』は、太宰治の短編小説です。

老夫人の35年前の回想を通して、死期の近い妹や、厳格な父との生活が描かれます。

姉である主人公と妹の間にある儚い愛情が、美しくも悲しい作品です。

ここでは、『葉桜と魔笛』のあらすじ・考察・感想までをまとめました。

また、妹が余命よりも早く死んだ理由や、口笛は誰が吹いたのか?についても解説していきます。

それでは見ていきましょう。

-あらすじ-

「桜が散って、このように葉桜のころになれば、私は、きっと思い出します。」と、主人公である老夫人は物語ります

35年前、20歳だった主人公と、18歳の病弱な妹と、厳格な父親の三人で暮らしていました。

妹は死期が近く、医者からは「百日以内」と言われていました。

そんななか、主人公は妹宛てにまとまった30通の手紙をタンスから見つけ、妹に男性のあることを知ります。

そして、その手紙の最後には、死が近いことを知った男性が、妹を捨てたことが書かれていました。

妹を不憫に思った主人公は、その男性のふりをして、妹に手紙を書きます。

しかし、その30通の手紙は、寂しさを紛らわすために妹自身が自分に向けて書いたものでした。

主人公が書いた手紙だと言うことが分かり、二人は恥ずかしいやら悲しいやらの思いをします。

しかしそのとき、主人公が手紙で書いていた「六時に庭の外で口笛を拭く」ということが現実に起こります。

時計を見ると六時です。二人は言いしれぬ恐怖を感じながら、その口笛に耳を傾けていました。

それから三日後に、妹は亡くなります。

主人公は年をとった今、あの口笛は父の仕業じゃないかと考えています。

けれども、すでに父も死んでしまったので、確かめようもありません。

・-概要-

主人公 老夫人
物語の仕掛け人
主な舞台 島根県日本海側の小さな城下町
時代背景 1905年5月
作者 太宰治

物語は老婦人の35年前の回想という形で進められます。回想中の主人公は20才ですので、物語の設定では老夫人は55才ということになります。

-解説(考察)-

・主人公の妹はなぜ余命よりも早く死んだのか。

物語の中で、主人公の病弱な妹は、寂しさを紛らわすために自作自演の手紙を書いています。

そんな彼女を尻目に、医者はあと百日の命だと家族に告げます。

妹もなんとなく、自分の命がそう長くないことを悟っています。

しかし、彼女はその命よりも亡くなってしまいます。

妹は、それから三日目に死にました。医者は、首をかしげておりました。あまりに静かに、早く息をひきとったからでございましょう

ただでさえ短い余命でしたが、さらに早くの死が訪れたのはなぜでしょうか?

その答えは、タイトルにもある「魔笛」にあります。

この「それから三日目に」というのは、

「お庭の葉桜の奥から聞えて来る不思議なマアチ」の口笛

を聞いてから、三日目に亡くなったということです。

つまり、この口笛が彼女の死を早めた理由として描かれていることが分かります。

それでは、なぜ主人公は口笛を聞くと死んだのでしょうか。その問題を次の項で考察していきます。

・誰が口笛のマーチを吹いたのか?妹が死んだ理由とは?

物語のなかで、若かった主人公は、口笛を「神のわざ」だと思いますが、年を取ってからは父の仕業ではないかと疑っています。

信仰とやらも少し薄らいでまいったのでございましょうか、あの口笛も、ひょっとしたら、父の仕業ではなかったろうかと、なんだかそんな疑いを持つこともございます。

たしかに、消去法で考えると、口笛を吹いた人物は父の可能性が高いでしょう。

しかし僕は、手紙の青年の仕業じゃないかと考えます。

そう思う理由は二つあります。

ひとつは、口笛が「魔笛」だとすれば、父親が吹いて妹が死んだ理由が分からないということ。

もうひとつは、『葉桜と魔笛』の構成にあります。

この物語は、真実が二転三転します。以下がその反転した場面です。

まず設定として、姉が妹のタンスから、どこかの男性が妹に宛てた手紙を見つけます。

そうして物語はすすみ、妹に届いた手紙を姉が読む場面になります。

読者はその手紙が、本当に男性からの手紙だと思って読みます。

しかし、それは姉が男性のふりをして書いた手紙だったことが分かります。(反転)

読者はその行為を、姉の妹にたいする優しさなのだと解釈します。

ところがあとになって、その30通の手紙自体が、妹の自作自演だったことが分かります。(反転)

さいごには、妹の寂しさが強調されます。

こうしてみると、物語の真実が反転していることがよく分かります。

僕が思うのは、

  • この妹の自作自演が嘘で、男性からは本当に手紙が来ていたのではないか

ということです。

男性は妹を病気という理由で捨てましたが、やはり姉の手紙と同じような理由から、家の前まで来ていたのではないかと思うのです。

そうして妹は彼の口笛を聞き、病気に負けた女ではなく、恋に生きた女として死ぬことができたのではないでしょうか。

彼女が口笛を聞いて死ぬことで、青年の存在が再浮上し、「手紙の自作自演」という彼女の主張が反転します。

こうしてみると、

  • この物語の構造のキーでもある「真実の反転」が、彼女の死によって明かされるという仕組みになっている

と考えることができます。

また、父親は明治時代の中学の校長で「頑固一徹」の学者気質です。

まずしい歌人の青年と娘の交際を認めるとは思えないので、最後まで関係を隠し通したとしても不思議ではありません。

さらには、自身の青春をなげうって家事をこなしている姉の顔を立てたということもあったかもしれません。

このようなことから、真実は最後まで反転し、口笛を吹いた人物では父親ではなく、手紙の青年だったのではないかと考えます。

-感想-

・姉の愛と三角関係

桜が散って、このように葉桜のころになれば、私は、きっと思い出します。

主人公は毎年、葉桜とともに、妹の死と不思議な口笛と日本海海戦を思い出します。

それらはひとつながりの記憶です。

そしてその記憶は、主人公にとって取り返せない青春の象徴でもあります。

作中で主人公の妹は、

青春というものは、ずいぶん大事なものなのよ。あたし、病気になってから、それが、はっきりわかって来たの。

太宰治『葉桜と魔笛』

と言います。

主人公は、「頑固一徹」の父を支えるために、自らの青春を犠牲にしました

「葉桜」というのは、桜が散って葉になった状態です。

これは、豊かな青春の時代が過ぎてしまった主人公を象徴していると言えます。

彼女に残っていたのは愛する妹だけですが、それも「魔笛」によって奪われてしまいました。

彼女は妹を過度に愛し、青年を過度に嫌っていたように思います。

妹たちの恋愛は、心だけのものではなかったのです。もっと醜くすすんでいたのでございます。私は、手紙を焼きました。一通のこらず焼きました。

太宰治『葉桜と魔笛』

私は、妹の不正直をしんから憎く思いました。

太宰治『葉桜と魔笛』

このように、妹の色恋のことになると、主人公は嫉妬に燃える女のごとく描かれています。

シスコンといえば耳障りが悪いかもしれませんが、そうした趣さえ、この小説には感じられるような気がします。

もちろん、「葉桜」を妹「魔笛」を父の象徴として読み、三人の家族を描いた物語として読むこともできます。

しかし、「考察」で述べたようなこともあり、僕は『葉桜と魔笛』を、姉妹と青年の三角関係が描かれている物語だと読みたいです。

以上、『葉桜と魔笛』のあらすじと考察と感想でした。

この記事で紹介した作品(ちくま文庫『太宰治全集〈2〉』に収録)